かみこやでは、研修生を募集しています。
■このような方に
・手漉き紙に興味のある方。伝統的手漉き和紙、原料からの紙作り、無添加の紙作り。
・モノ作りに興味のある方。原料から、無添加、ホンモノ、伝統。
・自然環境に興味のある方。環境保全、持続可能な経営、ロハス。
・田舎暮らしに興味のある方。自然環境、地域活性。
■研修で学べること
かみこやの紙づくりは伝統手漉き土佐和紙を基本にしています。原料栽培から完全無添加、手作業による紙づくりをしているところはほとんどありません。手漉き和紙の全てを実際の仕事を通して学び、身につけることができます。
また和紙をはじめとする、コットンペーパーや野草の紙など、様々な原料を使った手漉き紙の知識、技術を習得できます。なかでも日本では珍しい、ヨーロッパの伝統的手漉き紙であるコットンペーパーに関する技術は注目されています。
1981年より原料からの伝統的な和紙作りを続けているかみこやでの毎日の研修を通して、本物のモノ作りを続ける生活を経験できます。仕事への熱意を保つことや、体調管理はすべての基本となります。
かみこやでは「田舎で暮らす」ことが基本です。野良仕事、家屋の管理、地域への参加、集落での付き合いなど、田舎暮らしを身に着けることは大切な研修課題です。これらは都会の暮らしにはない経験です。かみこやの研修を通して田舎暮らしの具体的なノウハウが身に付きます。
■研修の内容
原料栽培から商品作りまでの紙作りの全ての工程を作業しながら研修します。約3年間で全ての工程において一通りの経験を積めます。かみこやの紙づくりは原料栽培から始まります。畑仕事は紙作りの仕事の大部分を占めます。紙作りの工程についてはかみこやホームページ 「Washi Studio ― 和紙ができるまで」をご覧ください。
民宿経営は、紙づくりと並ぶかみこやの重要な仕事です。特に夏場は、繁忙期になる民宿の仕事が多くなります。紙に関連した多様なお客様のご利用は1年を通してあり、マニュアル的な接客ではない個々への心ある対応が常に求められます。
その他、掃除、敷地や設備の整備、食品加工、ホームページ更新、研究調査補助、ワークショップ・ワークショップ補助など、必要とされるあらゆる仕事を研修して頂きます。
条件■試用期間
対象:20歳以上で心身ともに健康な方。
期間:1カ月程度
住居等:風呂・台所設備のある独立した住居を提供します。責任をもって管理して頂きます。
食事:自炊
研修時間:1日8時間
休日:週2日、その他
試用期間が終わり、お互いに希望したときに以下の条件を追加して、3年間以上の長期研修へと移行します。
条件■長期研修
期間:3年以上
休日:月6日、お盆休み、正月休み、その他
生活費:支援しますが、ご自分で余裕をもってきてください。
身元保証:ご家族などが署名した「誠実に研修に取り組む」という趣旨の保証書を提出して頂きます。