和紙作りと技術:濾す

このブログシリーズについて
伝統手漉き和紙からのメッセージ

今回のブログでは、和紙作りの中の濾す技術について注目します。

簀桁と舟 Sheet forming tools
簀桁と舟

そもそも漉く(すく)は漉す(こす)とも読み、同じ意味でもあります。土に生えていた植物を少しずつ水に慣らし、溶かした繊維を、逆に水から切り離す瞬間です。

濾す部分となる簀は伝統的に萱(かや)や竹が使われます。

萱簀 Grass screen
萱簀
竹簀

版画用などとして簾の跡が残らない紙を漉くために、簾の上に絹などでできた紗を貼っている場合もあります。

紗を貼った簀 Screen with silk gauze
黒い面が紗です

またかみこやでは西洋の手すき紙にも使われる銅や、近代の紙漉きで使われるステンレスの簀も使っています。

銅の簀 Copper screen
銅の簀
ステンレスの簀 Stainless screen
ステンレスの簀

それぞれの簾には特性の違いがあるので、原料や目的の紙に応じて道具を使い分けることになります。

それから、和紙独特の漉き方、流し漉きに欠かせないネリをトロロアオイから作る際にも濾します。砕いたトロロアオイの根っこを水に浸し粘りを出して、一度目の粗いメッシュで絞って濾し、その液をさらに綿の袋で濾して、塊のないスムーズなネリを作ります。

まず粘りを絞り出します。 Squeeze to drain stickiness
荒いメッシュと布とで、2回濾します。
トロロアオイを濾してネリを作る

無料のメールマガジンにご登録下さい。

和紙の里山
手漉き和紙の里山からお届けする、かみこやのストーリーをお楽しみ下さい。

メルマガ会員様特典
■BASEショップ常時5%割引クーポン配布
■ご宿泊時に和紙小物プレゼント