/ 最終更新日 : handmadepaper 紙づくり 伝統手漉き和紙からのメッセージ かみこやは四国のほぼ真ん中にあり、気軽には立ち寄れない場所にあります。そこで、私たちが一番大事にしている伝統手漉き和紙が持っている「人と自然の共生」というメッセージをお伝えするブログシリーズを2つ始めたいと思います。 1 […]
/ 最終更新日 : handmadepaper 紙づくり 道具の掃除 全ての仕事に共通していることと思いますが、伝統手漉き和紙の制作でも道具や設備の掃除が大切です。原料に不純物が混ざってしまうと、それがそのまま紙に入ることになります。 たとえばこの原料を叩く叩解という作業は紙 […]
/ 最終更新日 : handmadepaper 紙づくり ヘグル 原料からの和紙作りで、仕上がりの質や表情に大きく影響する「ヘグル」という工程があります。原料の表面を包丁等で削り落とす作業です。 こちらがヘグル前の原料。 白い部分、緑の部分、黒い(茶色)い皮があります。も […]
/ 最終更新日 : handmadepaper 紙づくり 三椏へぐる 三椏の外側の皮をへぐる作業の様子です。 楮の場合は原料が1本の皮なので包丁でへぐりますが、 三椏はその名の通り枝が3本に分かれており、先は細いのでこの道具を使っていっぺんにへぐります。 外側もかなりの量になってきますが、 […]
/ 最終更新日 : handmadepaper 紙づくり 原料を煮る 表皮をへぐり、傷を取り除いた三椏と楮を石灰水で煮ます。 かまどの中はかなりの火力です。 このかまどは、刈り取った原料を蒸す際にも大きな桶をかぶせて使われます。 手漉き和紙作りの1コマでした。