
機械と化学薬品を使わない、江戸末期の製法で手漉き和紙を作るプランです。指導は土佐の匠であるロギールが勤めます。
手漉き和紙を体験・練習したい方や日本文化を深く体験したい方、自作の伝統手漉き和紙を制作したい方におすすめです。
目次
ワークショップの内容
江戸末期の製法で紙料作りから和紙を制作します。原料は県内産の楮だけをつかいます。機械と化学薬品を一切使いません。指導は、土佐和紙で土佐の匠に認定されたロギール自身が務めます。

工程
- 原料・和紙についての話
- 畑、設備の見学
- ちりとり
- 打解
- 漉く
- プレス
- 板干し
※干し上げた紙は後日郵送でお届けします。
紙の大きさ
34cm×47cm 竹須(主にこちらを使います)
21cm×29.7cm ステンレス須(複数人でご参加の場合はこちらも使います)
テキストをお受け取り下さい。
伝統手すき和紙づくりで使用するテキスト「かみこや流土佐手漉き和紙の作り方」をメールマガジンご登録の方にお送りしております。ご登録は無料です。下のボタンからご登録フォームを入力してお受け取り下さい。

和紙の本質を体験する
かみこやのワークショップは、里山に囲まれた工房で1日を過ごすことそのものが”和紙体験”です。
工程での自然との関りの深さから和紙の魅力が生まれてくるからです。

原料の畑に囲まれた工房で、紙を乾かす風や原料をさらす太陽の光を感じながら、自分の手で紙を作る。
夜は月の灯りを障子越しに感じながら虫の声が聞こえてくるかもしれません。
そういう時間を過ごすことで、人と自然とがうまくやっていく「和紙からのメッセージ」をしっかりと受け止めて頂きたいです。
インスピレーションを受ける
館内では内装や小物などにたくさんの自家製和紙を使っています。

和紙の可能性は無限大です。色、厚み、質感など様々な紙が作れますし、揉み紙にしたり染色をしたり、加工したりといろいろなことができます。
またショールームではいろいろな手漉き紙や、ロギールの平面作品などがご覧いただけます。

紙が好きな方はもちろん、自然素材やクラフトに興味がある方にはきっと楽しんで頂ける空間になっています。
プランに含まれるもの
プランにはワークショップに必要なものすべてと、ご朝食が含まれています。
- 伝統手すき和紙作りワークショップ
- ミニキッチン、BBQ設備
- コーヒー・紅茶・緑茶
- 朝食
- 作品の送料
長靴や前掛けはご用意しております。季節に合わせた動きやすい格好でお越しください。
ご予約はこちらから
かみこやは1日1組限定の宿です。また伝統手手漉き和紙プランはロギールが講師を務めますので、ロギールの予定によっては対応できない日もあります。ご希望の日程がありましたらお早めにご予約下さい。
1泊2日プラン(ワークショップ6時間)
伝統手漉き和紙を体験したい方に適したプランです。手漉き和紙の本質に触れ、自作の紙を作ることができます。流し漉きで一人10枚程漉くことができます。
2泊3日プラン(ワークショップ12時間)
手漉き和紙を学習したい方や、作品作りをしたい方向けのプランです。一つ一つの工程に時間をかけて取り組むことができます。流し漉き一人20枚程度と、パルプペインティングなどの模様紙も制作します。
充実したワークショップのために
大切なワークショップに集中して頂くためのサービスと設備をご用意しております。
チェックインで一息
どこから来ても遠いかみこや、到着してまずは手作りのおやつと自家栽培のお茶で一息ついて下さい。一息ついたら、ワークショップの始まりです!

ゆったりとした間取り
かみこや寝室は二部屋に分かれており、また洗面所・お風呂・トイレはセパレートタイプです。少人数なら贅沢に、グループでもプライベートを保ちながらお過ごし頂けます。
見晴らしの良いテラスがお客様のリビング・ダイニングです。ドアや網戸もありますので、里山の雰囲気を感じながら快適に過ごせます。
グーグルストリートビューにて、ご確認ください。
朝食
ワークショップに集中して取り組めるように、ヘルシーで満足なご朝食を用意しています。
- 自家製パン
- 手作りジャム
- 自家製ヨーグルト
- 厳選卵
- 野菜・果物100%ジュース

お客様の声
本格ワークショップを受けたお客様が後日、嬉しいコメントを送ってくださりました。
心から、すべてが本当に重要で興味深いものでした。私はこのワークショップにとても満足しています。
(原文は英語)
予想外だったのは、私の場合ですが、ゲストハウスで感じたことです。到着した瞬間は本当に疲れていたのですが、この場所の静けさと美しさ、そして陽平とロギールが毎日見せてくれた優しさに、祝福された気持ちになりました。
よくある質問
Q:食事はついていますか?
A:朝食付き、夕食なしです
ご夕食は、テラスのBBQキッチンで自炊がお勧めです。食材だけお持ちいただければ、炭や設備、基本的な調理器具・食器はご用意しています。また梼原町中心部にお出かけ頂ければ、レストランがあります。
Q:コロナ対策はどうなっていますか?
A:コロナ対策は以下の通りです
- スタッフはマスクを付けて接客致します。毎朝検温をして、体調不良の場合は休みます。
- 客室清掃時は、しっかりと換気・除菌清掃を行います。シーツはお客様ごとに清掃業者でクリーニングしたものに入れ替えます(通常通り)
- チェックイン時に、お客様全員の検温にご協力お願い致します。
Q:車の運転が苦手なので、狭い道を通るのが怖いです。
A:かみこやまでの道のりはほとんど狭い道を通らずに来ることができます。
須崎中央ICからまずは「梼原町総合庁舎」を目指してください。総合庁舎からかみこやまでは15分で、狭い道は最後の10分だけです。どうぞ余裕を持ったスケジュールで、ゆっくりとドライブをお楽しみながらお越し下さい。
1000年の伝統ある日本の文化を体験してください。
今では本格的な和紙に触れる機会はほとんどなくなってしまいましたが、和紙に囲まれた客室に入ったお客様はどなたも、ホッとすると言って下さいます。
1000年を超える長い時間日本の文化と自然に寄り添ってきた和紙には、人を伝統につなげる力があるからです。
想像してみてください、冷たい水の中に手をいれて、美しい楮の繊維をあなたの手で一枚の紙に仕上げることを。そのとき、あなたも伝統の一部になるのです。
ご希望の日はすぐに予約ができなくなってしまいます。今すぐ下のリンクから、プランの詳細を確認して下さい。
1泊2日プラン(ワークショップ6時間)
伝統手漉き和紙を体験したい方に適したプランです。手漉き和紙の本質に触れ、自作の紙を作ることができます。流し漉きで一人10枚程漉くことができます。
2泊3日プラン(ワークショップ12時間)
手漉き和紙を学習したい方や、作品作りをしたい方向けのプランです。一つ一つの工程に時間をかけて取り組むことができます。流し漉き一人20枚程度と、パルプペインティングなどの模様紙も制作します。