/ 最終更新日 : handmadepaper 畑 桑畑の手入れ かみこやで作られる手漉き紙の中でも貴重なものの一つに、桑の紙があります。 一般的に和紙の原料と言えば楮・三椏ですが、戦時中など物資不足のときには盛んに桑の紙も作られたとのことです。 しかし桑の紙の表情は素朴 […]
/ 最終更新日 : handmadepaper 畑 梅雨の合間に 雨の少ない梅雨と言われていますが、それでも毎日雨模様の日が続いています。 土の乾いた時を狙い、遅くなる前にトロロアオイの種を蒔きました。 手漉き和紙にとってトロロアオイは原料と並ぶとても大切なもの。かみこやではトロロアオ […]
/ 最終更新日 : handmadepaper 紙づくり 三椏へぐる 三椏の外側の皮をへぐる作業の様子です。 楮の場合は原料が1本の皮なので包丁でへぐりますが、 三椏はその名の通り枝が3本に分かれており、先は細いのでこの道具を使っていっぺんにへぐります。 外側もかなりの量になってきますが、 […]
/ 最終更新日 : handmadepaper 日記 ご近所さん 収穫した原料がきれいな和紙になるまでには、原料処理の工程があります。 かみこや内でも行いますが、一部は近所のおばちゃんにやってもらいます。 「できたよ~」と連絡を頂き軽トラで1分、取りに行くと庭先に竹竿を渡 […]
/ 最終更新日 : handmadepaper 紙づくり 原料を煮る 表皮をへぐり、傷を取り除いた三椏と楮を石灰水で煮ます。 かまどの中はかなりの火力です。 このかまどは、刈り取った原料を蒸す際にも大きな桶をかぶせて使われます。 手漉き和紙作りの1コマでした。